主な材料
- アルミニウム線
- スチール針金
- バルサ材
- スウェット生地(肌に使う色)
- シートフェルト(目立たない色なら何色でもOK)
- 麻糸
胴体
バルサ材を胸と骨盤の形に削り、アルミニウム線を差し込みます。接着はまだしません。

足
太もも・膝・足首の大きさに合わせ、厚紙を切ります。

厚紙の円周に合わせて、フェルトを切り取ります。

フェルトの長辺を縫い、筒状にします。

上に太ももの大きさの厚紙を縫い付けます。

曲がらない部分にビニールテープを巻きます。

太ももにティッシュを巻きます。

上からスポっとフェルトの筒を被せ、膝の大きさの厚紙を縫い付けます。

太ももができた

ふくらはぎも同じように作ります。

くるくる回らないように、太ももとふくらはぎを固定します。膝が曲がるように、膝裏のみをゆるく縫います。

スウェット生地を足の表面に巻き、まつりぬいします。

樹脂粘土を足の先の形にし、接着したら足の出来上がりです。自立するように、足裏にカッターマットをつけています。
腕
足と同じ作り方です。

手
針金に脱脂綿を巻いたものを、5本作ります。

5本を手の形にまとめます。

手の甲部分にも脱脂綿を巻き、指を固定します。

指1本ずつにスウェット生地をボンドで接着します。

すべての指に布が付きました。木工用ボンドを多めにつけ、ピンセットできつく巻きました。

手の甲にも布を張ります。
形を整えたらできあがり。2個つくります。

頭
バルサ材に、顔の形を書きます。

線の通りに削ります。

樹脂粘土で鼻をつけます。

布を木工用ボンドで少しずつ貼ります。

いらない布を切り取り、顔を書きます。
- 目 → アクリル絵の具
- まつげ → 人間用のつけまつげを短く切ったもの
- 眉、口 → 色鉛筆



しあげ
すべてのパーツができたら、胴体に接着します。
お洋服を縫いつけ、髪を被せたらできあがり!髪は、以下の本に麻糸を使う方法が載っていたので参考にしました。
【感想】液状粘土でつくるかわいいメルヘンドール – タオルサンドイッチ (towelsandwich.com)





モコちゃん
お読みいただきありがとうございました!
コメント